支倉常長について

仙台市博物館に行ったところ、「支倉常長」という名前が目についた。名前だけ一人歩きしており、何をした人なのかはわからなかったので調べてみた。自分にとって石原良純的な存在?

 

経歴

1571 山口常成の子供として現在の山形県米沢市に誕生

1578 叔父の支倉時政の養子となる

1592 伊達政宗に従い朝鮮出兵に従軍

1612 遣欧使節団の正史として、サン・セバスチャン号で浦賀寄り出航するが暴風で遭難し仙台へ戻る

1613 月の浦(石巻佐藤忠良の彫刻ある)から、サン・ファン・バウティスタ号で再び出航(日本人で初めて太平洋と太平洋を横断!)

1615 エスパーニャ国王フェリペ3世に謁見(その際国王臨席のもと洗礼を受け、日本人初のフランシスコ派カトリック教徒になった)し、ローマ教皇パウルス5世に謁見(ローマでは公民権を与えられ、唯一貴族の称号をえた)

1620 交渉決裂(→日本でその頃キリスト教禁止令が出ていたためと言われている)し帰国

1622 52歳で生涯を終える?(光明寺は1621年、圓福寺は1622年7月、支倉常長メモリアルパークは1654年←てことは84まで生きたことになりこれはちょっと誤差では済まない、、、当時の寿命は45くらいだしw)

その後支倉家は彼の嫡男(一般に正室(正嫡)の生んだ男子のうち最も年長の子)が継ぐが家臣がキリシタンであった責任を取って切腹。断絶→その子供の時に許されて再興し、今13代目。

 

常長一行が鼻をかんで捨てた懐紙(今のポケットティッシュ)が人気で拾ってた西欧人もいたらしい。

当時は伊達家も公にできなかったため、明治時代になって岩倉使節団がヨーロッパで常長の書状を発見したことで初めて功績を認められた。

常長が滞在したスペインのコリア・デル・リオにハポン(日本を意味する)という姓の人が800人程度存在しており、使節団として来てスペインに残った人の子孫である可能性が高い。多分そう。

彼のお墓は3つあって、北山五山(資福寺とか)の一つである光明寺、彼の居城であった上館城の麓にある川崎町支倉地区の圓福寺、宮城県大郷町支倉常長メモリアルパークでどれが本物か不明。亡くなった日が支倉常長メモリアルパークは他の二つよりも32年離れてる、、、歴史って面白いよね。おしまい